小学校1年生のためのウェラー卿の大冒険

『ユーリへいかとコンラートさま』(改訂版)
(フォンカーベルニコフ卿認定教科書「小学一年生 国語」から抜粋)

わたしたちのくに、『しんまこく』のシブヤユーリへいかとウェラーきょうコン ラートさまはこんやくしゃどうしです。
へいかにユーリというなまえをつけたのがコンラートさまで、コンラートさまも それはそれはユーリへいかをたいせつになさっておいででした。
ユーリへいかはとてもおやさしくてあたまがよく、コンラートさまもおやさしく てとてもつよいかたでした。
ユーリへいかのははぎみはにんげんで、コンラートさまのちちぎみもにんげんで す。
そのせいでコンラートさまはまえのツェツィーリエへいかのこどもであったのに 、まぞくのなかまだとみとめてもらえませんでした。
ユーリへいかがおうさまになったばかりのころ、『しんまこく』はにんげんのく にであるシマロンとあまりなかがよくありませんでした。
20ねんまえにおこったシマロンとのせんそうで、コンラートさまがいっしょう けんめい『しんまこく』をまもったおかげで、コンラートさまのようににんげん とまぞくのあいだにうまれたひとたちがなかまはずれにされることはなくなりま したが、それでもにんげんとまぞくがなかよくなることはなかったからです。
ですから、ユーリへいかはまぞくもにんげんもしあわせになれるせかいをつくろ うとなさいました。
かぞくやともだちがきずついたりしんでしまったりしたらかなしいのは、まぞく もにんげんもおなじなのです。
ユーリへいかはまだ16さいでしたが、だれにおしえられなくてもたいせつなこ とをわかっておられました。
そしてユーリへいかのねがいをかなえてさしあげたいとおもったコンラートさま は、ひとりでシマロンへたびだったのです。
シマロンでは、たくさんくるしいことやつらいことがありました。
シマロンのこくみんは、おうさまやきぞくからひどいしうちをうけていました。
まいにちのたべるものにさえこまるひとがいても、みぶんのたかいひとたちはじ ぶんたちのぜいたくばかりかんがえて、まずしいひとたちにはみむきもしません 。
そんなくにで、コンラートさまはまぞくのよさをわかってもらうため、たくさん どりょくをしました。
なかにはどんなにせつめいしても、わかってくれないひともいます。
でもコンラートさまはあきらめませんでした。
なぜならユーリへいかがのぞまれるへいわを、コンラートさまもおなじようにのぞ み、そしてユーリへいかをだれよりもしんじておいでだったからです。
そしてコンラートさまはすこしずつにんげんたちにもしんじてもらえるようにな り、シマロンのわるいおうさまをおいだすことができました。
『しんまこく』にもどってきたコンラートさまは、それからもユーリへいかとい っしょにせかいをへいわにするため、だれよりもがんばってはたらいておられま す。
ひとよりたくさんのどりょくをすることはとてもむずかしいことですが、たいせ つなのはあいてをおもいやること、いのちのおもさをしっていること、へいわを あいするこころをわすれないことなのです。




プラウザよりお戻り下さい。


「LION’S STONE」の橘 祐斗様からの贈り物です!
以前贈って頂きました、「風の彼方」のコメントで、小学生向けを読んでみたいと書いていたのを覚えていて下さり、この度小学一年生向けの作品をお送り下さいました。 こんな教科書でお勉強すれば、きっと子供達は揃ってコンユ……いえいえ、魔族とか人間とかにこだわらない、心の広い国民に育っていくでしょうねっ。
橘様、ありがとうございました〜っ!!



-----------------------------461651906636808 Content-Disposition: form-data; name="userfile"; filename=""